top of page

【HP制作】株式会社山口鐵工さまのホームページを制作させて頂きました|制作実績

執筆者の写真: 横尾 政幸横尾 政幸

どうも、ジービーデザインです(^^)


私がホームページを制作するに当たって一番大切にしているのは、クライアント様の気持ちをしっかりと取り入れつつ求める結果が得られる「ちゃんと仕事をしてくれるホームページ」を作ることです。



そして、そのためにはクライアント様が求めている本当の目的を理解することが最重要だと考えています。



ということで、クライアント様がどんな状況でどんな目的を持っているのかを掘り下げていこうと思います。




クライアント様の状況把握


今回のご依頼主である株式会社 山口鐵工さまは、さまざまな取り組みを実践されている攻めの経営をされていらっしゃいます。



このご時世ですと、ひとつの事業だけに頼るのではなく複数の事業を手掛けて売上げの柱を分散させていくことは必然だと言えます。



ただ、ひとつ問題があるとすれば、複数の他ジャンルビジネスをひとつのブランドとして運営すると企業イメージがボヤけてしまう事です。



今回、山口鐵工さまと打合せしていく中で、


  • 本業は老舗事業(創業60年)で安定している

  • 副事業は始まったばかりでこれから成長させたい

  • 副事業は車バイク系と遺品整理という全くカテゴリーの違うもの


こんな状況であることがわかりました。



また、これまでのインターネット地方情報サイトに登録していて全く反響がなく、思い切って新しいホームページを作ろうということになったとの事でした。



こういった内容から、今回のホームページをどのように作っていくか構成を検討していきます。





目的は何なのか?


構成を考えるためには、ホームページの役割をしっかりと決めなければいけません。


そのために目的を明確にしていきます。



今回は、少し打合せをした以外は基本こちらにお任せスタイルですので、こちらからガンガン話を伺って目的を明確にしていきます。



さらに状況を深堀りしていくと以下が見えてきました。


  • 本業の鉄工所は老舗で世間的な認知が高い

  • 車バイクのカスタムは趣味の延長線上

  • 社長はドラッグレースに出場している

  • 車バイクのカスタムは認知度が低め

  • 車バイクのカスタムは1点もの(ワンオフ)で個性的

  • 遺品整理はコンタクトがあれば受注する受け身スタイル


これらをカテゴリー分けしてみると、1)鉄工所、2)車バイクカスタム、3)遺品整理事業の3つに分かれます。


それぞれの内容はこんな感じ。



1)鉄工所


鉄工所としては創業60年の老舗なので、入ってくる仕事がとても多い様子。


やはり安定感がちがいます。


地域密着系の事業でありながら、関西圏全域と広範囲に仕事をされています。



となると、本業である鉄工所をベースに据えたホームページ作りがマッチしそうですね。


ただし、鉄工所としてのホームページの立ち位置は「仕事は安定してるので、ちゃんとHPもありますよ」ぐらいの感覚です。




2)車バイクカスタム


そして、次に見えてきたのは車バイクのカスタム関係の内容です。


インスタグラムアカウントを確認してみると大半は車バイク関係でしたので、やはり好きなことなのでアピールしていきたい気持ちと情熱が伝わってきます。



こちらは、どちらかというとこれから仕事を増やしていきたい事業内容です。


ワンオフカスタムカーやバイクをアピールしてお客様をトリコにしていき、車バイク部門の受注を増やしていきたいところです。


この車バイク部門への集客が目的の第一候補であると判断できますね。




3)遺品整理事業


最後に遺品整理事業ですが、ご自身の経験から苦労している人の助けになるように立ちあげられたということでしたが、お話を聞いていくと自分からガンガン営業して仕事をとりたい感じでは無さそうです。


そして、こちらの事業に関しては既に別のHPを立ちあげられていますので、一旦は触らずに進めても良さそうだと判断させて頂きました。




目的まとめ


上記から、大きく3つの部門に分かれていて最も重要視するべきは2)車バイク部門だということが分かってきました。


そして、その目的はなんといっても山口鐵工様が車バイクのカスタム事業をしていることをホームページを通して世間に認知してもらい集客につなげていくこと



目的を具体的にまとめますと、

  • 鉄工所の顔となるHPにする

  • 車バイクカスタムをしていることを認知してもらう

  • 共通の趣味を持つ見込み客を見つける

  • 見込み客とのコミュニケーション回数を増やす

  • 受注に繋げる

といった感じになります。



この目的をクライアントである山口鐵工様にお伝えし納得して頂いた後、WEBサイトを制作していきます。




ホームページ構成を考える


目的が決まりましたので、次はホームページの構成です。


これまでの状況把握の内容から、どんな構成のホームページを作るのがベストなのかを考えていきます。


  • トップページは企業の誠実さと気持ちが伝わるものにする

  • トップページから鉄工所・車バイクの2つのページに分岐する

  • 遺品整理は関連事業としてリンクを貼るだけにしておく

  • ブログによるコンテンツSEOを強く押し出す

  • HP自体のページ数は出来るだけ少なくしてシンプルにする

  • 車バイク系を推すため、カッコいいHPにする


上記を基本的な構成の軸にしていきます。



どんな見た目にするのか?


構成のイメージが出来たら、具体的にビジュアル的な部分を検討します。


私の方法は以下のようにノートに手書きで大まかな要素の順番を書き出していきます。


これが決まってしまえば、後はその通りに組み立てていくだけです。


見た目がカッコいいホームページにする必要がありますので、ファーストビューについてはかなりの時間を掛けて検討します。



何度も山口鐵工様の会社に足を運び、目につくものを全て写真に撮っていき、写真を見ながらイメージを明確化していきます。



ここが一番時間がかかる作業で、今回は丸々1週間かけてイメージを固めていきました。


そして決まったファーストビューがこちら!


山口鐵工様を象徴するネイビーの工場の外観写真を使用し、HPのメインカラーを工場と同じネイビーに設定。



落ち着いた印象と信頼感の強さを前面に押し出し、更に車バイク系がしっくり来るようなピットや基地のような雰囲気を持たせたファーストビューに仕上げました。



このファーストビューのイメージのまま、ページ全体、そしてHP全体を作り上げていきました。




ブログによるコンテンツSEOについて


今回はホームページ自体はシンプルな構成にしておいて、ブログをマメに更新しアクセス数を伸ばす狙いで進めています。



理由は、山口鐵工様の多岐に渡る事業内容と趣味が連動しており、非常におもしろい活動が多いためです。



例えば、ドラッグレースに出場していたり、通常だとなかなか無いような車のカスタムだったり、ニッチではあるものの興味深い内容のコンテンツがたっぷりです。



また社長様の人がらが良く、そのあたりもブログを通して理解してもらえるというのもメリットです。


こういった部分はホームページに掲載しすぎると、凛としたイメージが崩れてしまいますからね!


ご興味ある方は覗いてみてください!



その他


Geebe-designでは、基本的にWIXを使ってHPを制作しています。


理由は低コスト、且つ早く制作が出来るからです。


ホームページを作ること自体が目的ではなく、その先の集客が本来の目的ですので、そちらに多くを充てられるようにという部分が大きいですね。



またHPを公開してからが本当のスタートで、出来るだけ早い段階でホームページの反響が出て仕事に繋がるようにしていかなければなりません。


その観点から、今回でもSNSマーケティング、ブログ更新も継続してお手伝いさせて頂いており、アクセス数アップのサポートをさせて頂いております。




まとめ


三重県伊賀市の老舗鉄工所【株式会社 山口鐵工】さまのホームページ制作について紹介させて頂きました。


前述していますが、HPを作ることが目的ではなく、しっかり集客してお仕事に繋げることが本当の目的です。


今回、キチンとそれを果たせるようHP制作~サポートまでをさせて頂いており、【反響がいい】【HP経由で仕事のオファーが来た】とのお声を頂戴しています。



ホームページの制作だけでも当然受注させて頂きますが、出来ればクライアント様と一緒にWEBサイトを育てていくサポートもさせてもらえると嬉しいですね!



これからもいろいろな制作実績を紹介させて頂きますので、宜しくお願いします。



それでは。




ーーーーーーーーーー




ーーーーーーーーーー


Comments


5年後もつくって良かったと思えるホームページ制作

  • Instagram

​〒518-0825 三重県伊賀市小田町298-8

​©2020 GeeBe-Design

bottom of page