
はじめに
こんにちは。
横尾です。
今回は3回目のホームページ育成サポートです。
テーマは、ブログの具体的な書き方。
前回は失敗しないためのブログを書くときの3つのポイントについて説明しましたが、ポイントだけを聞いても抽象的で分からないかと思いますので、今回はより実践的に具体的にブログの書き方を説明します。
この回を読み終われば、ブログの書き方がしっかりと理解できますので最後まで読んでくださいね。
それではいきましょう。
目次
ブログを書くためのフロー
各フローの解説
まとめ
1.ブログを書くためのフロー
まずはじめにブログを書くためのフローを説明します。
ブログを書くときにいきなりパソコンやスマホで書き始めると、「結局何が言いたかったんだろう?」なんてことになってしまいます。
ブログは日記とは違いますので、出来るだけ読んでもらう人に明確に何を伝えたいのかが分かる必要があります。
さらに自分のビジネスで使っているホームページなので、読んでもらった人にお客さんになってもらえるような想いが伝わるブログでないといけませんよね。
そこで、はじめに読んでくれた人にあなたのビジネスの魅力を伝えるためのブログの書き方の流れを解説していきます。
この流れを掴んでから書くようにするだけで、かなり内容が整理できて伝わりやすいブログを書くことができるようになります。
ブログの具体的な書き方フロー
誰に伝えるのかを決める
記事のテーマを決める
記事の流れを決める
ブログを書く
この4ステップで魅力的なブログ記事を書くことが出来ます。
それではそれぞれを説明していきます。
1.誰に伝えるのかを決める
ひとつ目は誰に伝えるのかを決めることです。
前回の記事で「ひとりの人に向けて書く」とお伝えしましたが、それを具体的に決めるということです。
これに関しては、商売やサービスを利用してくれるお客さまになってくれる人をイメージします。
具体的な決め方は、すでに常連客がついているのであれば、そのお客さまをモデルにすると進めやすいです。
常連客になってくれているお客さまは、あなたのビジネスのファンになってくれているということですので、そのお客さまに向けて書くことで未来のお客さま予備軍の方がブログを読んでくれたときに魅力を感じてくれます。
また、まだ常連客がついていない「これからビジネスを始める場合」の決め方は、あなたが提供する商品やサービスを利用してくれる人がどんな人なのかをイメージして決めていきます。
例えば、ビジネスが横浜家系ラーメン店であれば【お腹を空かせている家系ラーメンが好きな30代男性】にターゲットを絞って、あなたのラーメン店が食べたくて仕方がなくなるブログ記事を書きます。
他にも、自動車整備屋さんの場合であれば【車の○○が調子が悪くて困っている40代女性】にターゲットを絞って【車の○○の問題を解決できる】ブログを書くと良いでしょう。
このようにブログのターゲットを決めるときは、利用してくれるお客さまを想像してください。
2.記事のテーマを決める
2番目はブログに書くテーマを決めることです。
誰に向けて伝えるかを決めたら、次は書くテーマを決めます。
テーマは、あなたのビジネスに関連していて先ほど決めたターゲットが興味を持ってくれる内容を選びます。
家系ラーメンであれば、
横浜家系ラーメン専門店○○〇5つの美味しさへのこだわり
家系ファンなら見なきゃ損!横浜家系ラーメンの成り立ち
本当は教えたくない!門外不出の麺の製法をばらします!
みたいなテーマだとターゲットの人は喜んでくれます。
また自動車整備屋さんであれば、車のトラブルや不具合で悩んでいる人の問題解決をするようなテーマがいいです。
基本的な考え方は
欲求を満たす
問題を解決する
このどちらかをテーマに盛り込んで考えるとブログを読んでくれる人にとって有意義な記事を書くことができます。
また、その他のテーマとしては実績紹介があります。
つくりものや、サービス提供しているときの作業風景や商品そのものなど実際にあなたが提供している商品やサービスなどの提供実績や製作実績をしっかりとブログで紹介していきます。
テーマを決める上で大切なことは、読んでくれる人のために書くということです。
読んでくれる人のためになる内容、読んでくれる人が魅力を感じる内容、
それを基本のスタイルとしてテーマを決めてください。
3.記事の流れを決める
ターゲットとテーマが決まったら、記事の流れを決めていきます。
「誰に何を伝えるか」までが決まっている状態で、それをどうやって伝えるかが今から考える部分になります。
ブログ記事の基本的な流れは以下のようになります。
はじめの導入部分
書きたい内容
最後のまとめ
この記事の場合、冒頭の「はじめに」が1.はじめの導入部分にあたります。
そして、今読んでいるこの部分が2.書きたい内容ですね。
それが終わったら最後にまとめを書きます。
これが基本の流れ。
でも、1000文字程度のブログであれば、まとめは無しで「また次のブログでお会いしましょう」みたいなひと言で終わっても大丈夫ですよ。
形式ばった流れはそこまで重要視しなくてもいいです!
このブログの流れでは、
「こんにちは。○○です。」のような入り方からはじまり、テーマの話題に持っていく
テーマの内容についてしっかりと書く
この2点を考えておきます。
4.ブログを書く
最後は実際にブログを書いていきます。
ここまでで誰に何をどうやって伝えるかが決まりましたので、あとは文章にして書くだけです。
文章にしていくときのコツは、出来るだけあなたらしく書くことです。
自分らしさを全開に出してブログを書くことで、読んでくれるターゲットの方はあなたのファンになってくれます。
内容については、持っている専門知識や日々の実績などを出来るだけ情熱的に詳しく語りましょう!
既に「誰に何をどうやって伝えるか」が決まっているので、思ったよりも簡単に1000文字ぐらいなら書けてしまいます。
写真や画像、動画を上手くブログ内に取り入れて楽しくて役に立つブログ記事を書いてくださいね。
まとめ
ブログは、書き方の流れ1.~4.の手順に沿って書いていくことで伝えたいことが伝わる記事になります。
ここを端折ると、何が言いたいか良く分からない文章になってしまいますのではじめの内は手間がかかるかもしれませんが是非やるようにしてくださいね。
慣れるまでは大変に感じるかもしれませんが、頑張って継続するようにしてください。
それではまた!
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
Comments