top of page

【HPサポート】集客できるホームページには育成が不可欠!成果をあげるために必要なこと|GeeBe-Design

執筆者の写真: 横尾 政幸横尾 政幸


こんにちは。

横尾です。


ジービーデザインをご利用いただきまして本当にありがとうございます。


こちらでは、ジービーデザインでホームページを制作させて頂いた方に向けて、集客できるホームページに育て上げる方法を紹介していきます。


今回はどうして育成が必要なのかについて説明します。


これから運用をはじめるに当たって参考にして頂けますと幸いです。


ちょっと難しいかも知れませんが、分からないことがありましたら私の方までお問い合わせくださいね(^^)



ホームページ運用で失敗しないために


はじめてホームページを持たれるほとんどの方は、「ホームページが完成したから、すぐに集客アップ・売上げアップにつながる」と思われています。


でも、残念なことにそんなに簡単に成果があがる訳ではありません。


理由は誰もあなたのホームページを見つけてくれないからです。


インターネット上に無数にあるHPの中で、あなたのサイトをたまたま見つけるのは奇跡のようなことです。


きっと、あなたもスマホで何かのサービスを検索したとき、検索で出てきた最初の方しか見ないですよね?


ネット検索して、はじめに一番最後に表示されたホームページを見ることなんて無いはずです。


しかし残念なことに実際には、できたばかりのあなたのホームページは本当に最後の方に表示されているか場合によっては表示されていない可能性もあります。


どうして、こういうことが起こるのかというとGoogleがユーザーが求めている情報に適しているサイトを優先的に表示するからです。


そこで必要になるのが「SEO対策」と呼ばれるものになります。


簡単にいうと検索されたら、すぐにあなたのホームページが表示されるようにする対策です。


せっかく作ったホームページで失敗しないためには、これが絶対に不可欠なんです。


これをジービーデザインでは「ホームページの育成」と呼んでいます。


ジービーデザインでホームページを作っていただいた方に関しては、簡単な更新やメンテナンス作業はこちらで対応しますが、それだけでは対策にはなりません。


そこでSEO対策として具体的に何をしないといけないのかをこれから説明します。



ホームページ育成でやるべきこと


育成のために具体的に何をやるのかというと、ホームページ内のコンテンツを充実させていきます。


コンテンツとは、ホームページ内の文章・画像・動画などのことです。


制作の段階で、ある程度はコンテンツが充実するようにしっかりと設計していますが、さらに補填していくというイメージです。



グーグル等のインターネット検索では、検索するユーザーが欲しい情報を得るためにキーワードを入力します。


すると、そのキーワードに沿った内容のホームページが表示される仕組みになっています。



ということは、あなたのホームページはユーザーが検索するキーワードに沿った内容になっている必要がありますよね?



ですので、ユーザーが検索するキーワードに沿ったホームページになるようなコンテンツを作っていけばいいんです。



たとえば、

  • よりキーワードに引っかかりやすい言葉をHPの文章に取り入れる。

  • いろいろ掲載しているホームページに専門性を持たせる。

などの方法があります。



こういった対策を施すことで、徐々に検索順位が上がっていきます。



でも、こんな難しいことってなかなかできませんよね?


そこでジービーデザインがオススメしている方法がブログになります。



ブログに必要なキーワードをたくさん盛り込んで書いていくことで、あなたのホームページに専門性を持たせていくことができます。


メンテナンスや細かな更新はジービーデザインに任せて、あなたはブログでホームページを育てることに専念してください。



ブログについて


「ブログならできるかも!」と思ってもらえましたか?


ブログはそこまでハードルが高いものではありませんし、誰でも気楽に取り組めるのにSEO対策としての効果も高いです。


ただ、なんでもいいから書くということではないので、注意が必要です。


先ほども言いましたが、ネット検索ではキーワードに沿った内容というのが重要です。


例をもって説明しますね。



仮にあなたが服屋さんだとします。


ホームページももちろん服屋さんの内容。


ホームページの目的は、服を買ってくれるお客さまを集めてネット販売、またはお店に来店してもらうことだとします。



そこで、ブログに書いている内容がSNSのように「ランチに行きました」や「どこどこに旅行に行きました」みたいな内容だったら、服について検索したときに表示されると思いますか?


きっと表示されないように思いますよね!


その通りです。


それはキーワードに沿っていないので有効には働きません。


ですので「どういう内容のブログを書くのか」ということが重要になります。



このあたりを意識してブログを書くようにしてください。



ホームページを見てもらうためにやりたいこと


最初はなかなか見てもらえなくて成果が出にくいホームページ。


でも、せっかくなので出来るだけ早く色んな人に見てもらいたいところです。


ブログはやると決めたけど、早く見てほしいというあなたのために「すぐに出来るHPを見てもらうための方法」をいくつか紹介します。



ホームページを見てもらう5つの方法


  • 知り合いや友人に直接送る

  • インスタグラムなどのSNSから誘導する

  • YouTubeチャンネルから誘導する

  • LINE公式アカウントから誘導する

  • チラシやショップカードから誘導する


この5つを実施することでホームページを見てもらう出来ます。


知り合い・友人の場合は、それが集客につながるかどうかは分かりかねますが、すでにお客さまになっている場合やホームページでサービスに魅力を感じてもらえた場合は成果につながる可能性があります。



インスタグラムなどのSNS、YouTube、LINEは、なかなか有力です。



身近なところでインスタグラムをされている方は多いかと思います。


インスタグラムであなたをフォローしてくれているフォロワーさんがいる場合、あなたが提供するサービスに興味を持ってくれている可能性が高いのでホームページを閲覧して更にサービスの魅力を理解して利用してくれる可能性が高まります。


また実店舗でビジネスをされている場合には、チラシやショップカードも有効です。


ホームページURLのQRコードを載せておくことで、スマホから手軽にアクセスしてもらえます。


これらの方法は、最初だけというわけではなく継続すればするほど効果も上がりますので是非やり始めたら継続して欲しいところです。



まとめ


今回はホームページ育成の必要性と方法について紹介しました。


これまで「HPを作ったけど放ったらかし状態」になっているのをたくさん見てきました。


ブログやSNSでも最初は頑張るけど、途中で面倒くさくなって放置してしまったり、育成が必要だと知らずに放置したり。


これでは、せっかくのホームページも台無しですので、あなたは是非頑張って育て上げてください。


次回以降は、具体的なブログの書き方やSNS運用方法などを説明していきますので楽しみにしていてくださいね。



それではまた!




ーーーーーーーーーー




ーーーーーーーーーー




Comments


5年後もつくって良かったと思えるホームページ制作

  • Instagram

​〒518-0825 三重県伊賀市小田町298-8

​©2020 GeeBe-Design

bottom of page