
こんにちは。
Geebe-Design(ジービーデザイン)の横尾です。
HPプロフィールページにも、プロフィールを少し書いているのですが、こちらでもう少し詳しく自己紹介させて頂きます。
改めましてGeeBe-designの横尾政幸(よこおまさゆき)と申します。
年齢は2022年時点で45歳、妻・息子・ポメラニアンのパティという家族構成です。
今は息子は一人ぐらしをしていますので、私と妻とパティの3人で三重県伊賀市という町で暮らしています。
私はもともと音楽活動をしていまして、現在もDJとして活動をしています。DJといえばクラブで朝までガンガン音楽をやる感じなのですが、年々遅い時間まで起きているのが辛くなってきているのでちょっと辛いですね!笑
でも音楽が好きで仕方がないので一生続けていくとは思います。
現在は京都でDJ活動をしていますが、私が住んでいる三重県伊賀市では、今も昔も音楽活動での集客人数が少なくほとんど稼げないような状況なので、音楽イベントに必要なチラシやチケットなどあらゆるものを手づくりしていました。
だから、グラフィックデザインのスキルは独学で自然と身についたものなんです。
昔のまだパソコンモニターがブラウン管だったころから、少しずつフォトショップの使い方を勉強してきたんですよ。
また、元々勤めていた会社ではプレゼンの機会がとても多い部署にいましたので、そこでの日々のプレゼン資料を作った経験も現在のデザインのベースとなっています。
けっこうな大手企業でしたので社長や会長などの偉い方々にしっかりと内容が伝わるように、大変な作業や深みのある改善内容をシンプルに伝えることが真骨頂。
ただのデザインのみでなくコピーライティングの要素までを学んできました。
これらのスキルは、意外と需要がありますので真剣に取り組んでよかったとありがたく感じています。
話は変わって、実は2022年7月までプリントショップGBというサービス名で、グラフィックデザインをメインに提供させて頂いていたんです。
しかし、徐々にサービス内容の範囲が広がってしまいプリントショップという感じではないなと感じてきました。
そこで今回(2022年9月)思い切ってサービス名変更に踏み切りました!
GeeBe-Desginのサービス内容は、個々のものではwebデザイン・グラフィックデザイン・イラスト・動画・音楽制作あたりで、これらすべてを導入してブランド力を高めるブランディングサービスを得意としています。
そして、名前変更に伴いホームページのリニューアルを行い本ブログを開設した流れになっています。
起業に至った経緯
もともとは会社員として勤めていましたが、2019年2月に退社し起業の道を少しずつ歩んでいます。
ちなみに会社員時代は生産設備のメンテナンススタッフから始まり、先述のプレゼンの機会が多い部署に異動といった流れでしたが、今思えばプレゼン資料作成から得たことはとても大きく今のホームページ制作にも多大な影響を与えてくれています。
脱サラ後の2019年は起業に向けて様々な勉強など準備を進めて、2020年3月に屋号:GET BACK(ゲットバック)という名前で開業しました。
※ちなみにゲットバックは取り戻すという意味で、私の場合は会社員時代にロスした自分の為の自由な時間を取り戻すという意味ですww会社員時代はとにかく自由な時間に憧れていました!
この時はアパレル・輸入雑貨の小売販売と古着卸売りで小さなビジネスを始めましたが、次第に古着卸売に一本化していきます。
グラフィックデザイナーへのキッカケ
その後、2020年6月に初グラフィックデザインのお仕事を頂戴しました。
当時の伊賀市議会議員の先生から、活動レポートを作ってほしいという内容です。
これこそがグラフィックデザイナーとして仕事をしていくキッカケになったお仕事になりました。
GeeBe-Desgin初のレポートがこちら!
▼▼▼

こちらはA3サイズ両面印刷のレポートで、伊賀市の新聞3万部に折り込みさせて頂きました。
このレポートを皮切りに一気にグラフィックデザインの仕事が増えていき、そこからは古着とグラフィックデザインという2本立てで仕事をさせてもらっていました。
しかし、2021年8月に衝撃的なことが起こりました。
コロナウィルス感染です!
当時はデルタ株という強烈なやつが流行っているときで、私も40℃以上の発熱で発症というカタチに。。
その頃は病院のベッドの空きも少なかったため、4日間もの自宅療養で病状はドンドン悪化。
食事もできずに一気に10㎏ほど体重が落ちてしまうような状態で、5日目になんとか入院し一命を取り留めました!笑
が、その後が大変でかなり病状が悪く入院3週間、その後自宅療養1か月強と約2か月なにもできない状態に陥ります。
当然、古着系のお得意様は離れ、お客さんがゼロ状態になってしまい、そんなこんなで古着事業は終焉を迎えてしまいます。
このような事情から、突然グラフィックデザイン1本でやっていくことに。
でも、昔から携わっていたデザインを仕事にできるなんて幸せな事だと思い、ありがたくデザイン1本でやっていくと決めて現在に至ります。
スキルについて
スキルを身に付けてきた経緯は、前述の通り音楽イベントのチラシを作るところから始まります。
また音楽制作も好きで、今から20年以上前になりますがDJミックスや音楽自体を作ったりもするようになっていきました。
当時デジタルレコーディングができる機材が出始めてCDが手軽に作れるようになったので、CDジャケットなんかも自分でデザインするようになったんです。
やっぱり自分の気持ちがこもったCDのジャケットですから、デザインもしっかりと手間と時間をかけて、出来ないことは勉強して覚えていきますので自然とスキルも身につきますね!
そして、やはり会社員時代のプレゼン資料です。
会社にいる間はもちろんですが、時には帰宅後にデザインやコピーライティングの勉強をすることもしばしばありました。
これが今のスキルのベースになっています。
でも、やっぱり仕事としてやり始めてからの成長率はすごいです!クライアント様に納得していただけるデザインを納期までに仕上げるというプレッシャーは想像を絶します。
ですので、当時の何倍も勉強するようになりましたし、その甲斐あってデザイン力も一気に向上しましたよ(^^)
また、動画制作スキルも趣味から始まりました。今から10年ほど前にラジコンカーにハマっている時期がありまして、ハマりすぎてチームを作ってレースに出るようになったんです。
せっかくレースに出るならビデオも撮りたいねってことでレースを撮影。そしたらやっぱり編集もしたいねってことで編集ソフトを導入しムービーまで制作しました。
そして現在のWEBデザインスキル、これに関しては自分で古着ビジネスを立ち上げる際に事業ホームページを作ったのが本格的にホームページを作った最初になります。
それまでにも、アフィリエイトサイトやWORDPRESSを使ったブログも立ち上げていましたが、古着用のホームページで初めて使ったWIXというサービスのあまりの使いやすさと自由度の高さに惚れ込んで以降、猛烈に勉強しクライアント様に提供できるほどのスキルを習得することができました。
結局、何でもやってみたいことにチャレンジしてスキルを身に付けていくを繰り返して、現在のようなスキルを持つことに繋がっています。
ブランディングサービスへの進化
2022年4月にグラフィックデザイン、webデザイン、動画、SNSマーケティングなど、これまではそれぞれ個別のものとして捉えてきたデザインサービスを全て導入して、ひとつのイベントを立ち上げるという経験をさせて頂きました。

こちらの「ハコバスタ」というマルシェイベントです。
こちらのフライヤーは私がデザインさせて頂きましたが、他にもホームページやSNSマーケティングなどトータル的にサポート。
このイベントを通して、ビジネスやイベントなど何かを始めるには最初にデザインが必要であり、そのデザインからブランドイメージが作られていくということが見えてきました。
そして、自分自身がイベント全体を見渡してトータルプロデュースしていけるという強みを持っていることに気づく事ができたんです。
これが、一番初めに話させていただいたサービス範囲の広がりにあたります。
ですので今後は、端的なサービス提供はもちろんしていきますが、それよりもデザインから始めるブランディングの提供に力を入れていこうと思います。
ちなみに、マルシェ「ハコバスタ」は大盛況で終了。とても多くの人に足を運んでいただけました!そして2022年11月には第3回を予定しています。
最後に
まだまだ話したいことは多いのですが、ダラダラと長いのも申し訳ないのでこの辺りで終わろうと思います。
現在、ジービーデザインはWIX専門ホームページ制作サービスを提供しています。
これまでたくさんの方にホームページを提供させていただいた中で感じ取れたのは、
「意外とネットが苦手だと感じている人が多い」ということです。
ホームページが欲しいけど、ネットが苦手でその領域に踏み込めないという方がたくさんいることに気が付きました。
そんな方を徹底的にサポートするのがジービーデザインの存在意義だと考えています。
ネットが苦手で踏み込めない
なにから始めればいいか分からない
内容を一緒に考えて欲しい
もし、このような悩みを持たれているようでしたら是非お気軽に御連絡くださいね(^^)
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
Comentários