
こんにちは、横尾です。
今回は、
GeeBe-Design(ジービーデザイン)を
はじめた理由と私の仕事の価値観について
お話します。
独立して3年以上経ちましたので
自分が何をやってきたかしっかりと
記録しておくのも良いかなと思いました。
ご興味ある方は読んでいってください。
経緯とジービーデザインをはじめた理由
振り返ると、
独立してから3年半の時間が経ちました。
自分でビジネスを立ち上げていく中で、
日常雑貨や古着のネット販売を経験。
その時に感じた商売の仕組みを
つくる側へと変わりたいという
想いから古着の仕入れ代行サービスの立上げ。
※商売の仕組みをつくる側というのはB to B(ビジネス トゥ ビジネス)という商売人を相手に商売をする側になること。
儲かるときは儲かり、
ダメなときはダメ、
こんな繰り返しでしたが、
得ることはたくさんありました。
この3年半で感じてきたことは、
稼げる稼げない以前に
メチャクチャ夢中になって
サービスをつくっていくプロセスが
ものすごく楽しいということでした。
はじめのころに経験した
日常雑貨の販売。
ここ最近ではだれもが手軽に
取り組めるビジネスとして
ポピュラーになっています。
私は仕入れ先として
原価の安い中国から商品を
輸入していました。
中国語ができるわけではありませんので、
仕入れの際には「仕入れ代行」という
仲介に入ってもらって言葉の壁を
乗り越えます。
この仕入れ代行業というものを
国内の古着仕入れに応用した
日本国内初の「古着卸仕入れ代行」という
サービスを作ったのが自分で作った最初の
ビジネスです。
このサービスは、
今でも継続していますが、
現在は新規客は受けずに
ほそぼそと続けています。
このサービス立上げのときに、
はじめてWIXを使ったホームページを
制作しました。
今はドメインを外して
稼働させていませんが
良ければ一度ご覧ください。
※緊張がちがちの挨拶動画もあります!笑
このサービス立上げは、
日本初という珍しさもあり
個人としてはそこそこ大きな売上げを
つくることが出来ました。
2020年6月、
この古着サービスと並行して
ジービーデザインが発足します。
プルフィールでも書いたのですが、
お知合いの市議会議員さまから
活動レポートを作って3万部を
新聞折込みしてほしいって内容。
性格上、
やれることは何でもやりたいタイプで
さらに人のお役に立てるならと受注を
決意。
とても喜んでいただけて
やって良かったと嬉しかったことを
鮮明に覚えています。
ここから、
自分のデザイン力で
人の役に立てるのなら
サービスとして提供しようと
ジービーデザインを立ち上げました。
ジービーデザイン仕事の価値観
ジービーデザインは、
ホームページ制作とチラシや名刺などの制作を
提供しているデザインサービスです。
ホームページやチラシなどのデザインって
すごく面白くて、しっかりと目指すものが
決まっていると目指したものが滲み出ます。
逆に何がしたいかハッキリしない
中途半端な状態だと、出来上がった
デザインもなんだかボヤけてしまいます。
だから、
私とお客さまの関係性がとても大切だなって
感じています。
初めてのお客さまでも
出来るかぎり良い関係性を築いて
目指すものをハッキリとさせる
ようにしています。
たしかに、
「適当にうまいこと作ってよ!」
みたいな気持ちも分かります。
でも、
そんな気持ちで出来上がった
チラシや名刺、ホームページでは
絶対にお客さまに適当さが伝わって
しまいます。
適当さが伝わってしまっては、
ビジネスの売上げが上がるはずも
ありません。
だから、
適当にはしないと決めています。
適当にはしないので、
料金もそこそこ高くなります。
「それでも頼みたい」
といってくれるお客さまと
一緒にお仕事がしたいですね!
少し偉そうかもしれませんが、
これがジービーデザインの仕事の価値観です。
共感できる仲間をつくりたい!
いつもこんなふうに考えています。
地方で人口も少ないので、
オフラインではなかなか共感しあえる
方と出会うのも難しいところです。
でも、
そんな状況でも何度も
リピート注文いただける
私の価値観に共感してくれる
お客さま(仲間)がいてくれます。
こんな仲間をもっと増やせるような
活動をしていこうと思います。
そのためにもまずは、
共感してくれるお客さまの
お役に立てるよう全力で
私が持つ価値を届けていきます。
毎月定期でおもしろい
仕事をさせてくれる方、
ロゴマークからホームページ
看板までと信頼して全ての
デザインを任せてくれた方、
イベント企画の仲間として
毎回フライヤーなどの仕事を
依頼してくれる方、
などなど、
共感してくれる仲間からの
依頼ほど燃える仕事はありません。
こんな仲間が増えていって
最高の時間を共有していきたいと
考えています。
地道に継続していきます!
この記事を書いている段階では、
ジービーデザインの仕事は
思っていたよりも安定感がありません。
いいときもあれば悪いときもあって、
この記事を書いている今もお世辞にも
良いとは言えない状況です。
まあ、
それでも何とでもなりますし
デザインのことを考えていると
楽しいので悪くはないです。
これまでオフラインでのみ
活動していましたので、まだまだ
ジービーデザインを知らない人だらけ
でしょうね!
逆に言うと、
宣伝やオンライン経由で
これから私の価値観に共感する人が
増える確率が高いとも言えます。
だから、地道に続けていこうと考えています。
最後のまとめ
たまには、
こういう等身大の自分と
ジービーデザインというサービスを
書き留めておくのも良いかなぁと思い
本記事を書きました。
あなたにジービーデザインを
知ってもらえる機会にもなりますので
案外いい感じだと思っています。
書いてみると、
思ったより心が解放された
気持ちになりましたし
共感してくれたお客さまへの
感謝の気持ちを改めて感じる
ことができました。
なんだか取り留めのつかない
感じになったかも知れませんが、
私の価値観とキャラクターが
伝われば嬉しいです。
たまには、
こういう記事も書こうと思います。
それではまた!
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
コメント